AED(自動体外式除細動器)
平成16年(2004年)7月から誰もがAEDを使えるようになりました。
急病やケガはいつどこで起きるかわかりません。救急車を待つ間に、どれだけ早く救急手当を受けるかによって、命が助かる確率が変わります。揖斐川町内で一般的に救急車が現場に到着するまでの時間は119番通報を受けてから平均約7分といわれています。しかし、心臓が止まってから5分後に心肺蘇生法を行っても、生存退院率は50%なのです。
大切な人、身近な人を助けるために、AEDの使い方を学びましょう。
AED(自動体外式除細動器)は、血液のポンプ機能を果たせなくなった心臓(心室細動、無脈性頻拍など)に、高エネルギーの電流を流すことで、心臓の動きを一旦リセットし、元の正常な動きに戻す為の機器です。意識、呼吸、循環(血液の流れ)がない場合に使用します。自動プログラム、自動解析により、簡単に使用できます。
日常生活の中での突然の心停止は、心室細動や無脈性頻拍などの重症の不整脈が関わっている場合が多いです。この場合、早期にAEDを使用することが唯一の、最も有効な方法とされています。しかも、心室細動はAEDの使用が遅くなれば遅くなるほど、救命が難しくなります。(3分以内に使用すると、生存退院率は70%。以後1分間に7~10%ずつ低下する。)
このことから、いかに早くAEDを使用することが重要であり、救急の現場にいる人がAEDを使用して救命手当をすることが求められています。
自動プログラムで使い方を音声指示します、指示どおりにすれば誰でも使用できます。また、通電(電気ショック)が必要か、必要でないかについても、機器が心電図を自動解析して判断するので必要ありません。(ただし、いくつか注意を要する特殊な状況があります。)
ステップ1:電源を入れる
ステップ2:電極パットを装着する
ステップ3:AEDが心電図を解析
ステップ4:必要であれば通電ボタンを押す
これだけです!
(1)人が倒れている!(反応(意識)がなかったら)
(2)救急車を呼ぶ+AEDを持ってきてもらう
(3)意識や呼吸、循環のサインがない場合
心肺蘇生法(気道確保、心臓マッサージ、人工呼吸など)をする。
同時にAEDを用意する
(4)「意識・呼吸・循環のサイン」が全てない場合
AEDを操作する。(電源を入れた後は、音声指示に従い操作する。)
(5)心肺蘇生法とAEDを使用し、救急車が到着するまで救命手当を続ける。
AEDの使い方には、いくつか注意点があります。また、AEDの使い方と同時に、心肺蘇生法を習得しておくことが大切です。
AEDが到着するまで、またAEDが必要としない場合など、AEDだけでは救命できません。気道確保や人工呼吸、心臓マッサージ等の心肺蘇生法を適切に行えることが救命手当の前提です。
大切なことは、救命処置が必要な場面に遭遇した場合、勇気を持って手伝えることを実行することです。
119番通報したり、AEDを持ってきたり・・・
講習会に参加していなくても、手伝えることはあります!
揖斐川町総務部総務課
電話: 0585-22-2113
ファックス: 0585‐22‐4496
電話番号のかけ間違いにご注意ください!