この事業は、医療費の抑制と「健康寿命」の延伸を目指して、町民一人ひとりの健康づくりの取り組みを推進することを目的としています。
健康づくりの取り組みを始めて、目標を達成すると、いびがわ健幸ポイントが貯まります。1年を通してスタンプを集め、応募ハガキで応募すると抽選で素敵な賞品が当たります!
※「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。
令和5年4月1日(土)
~令和6年3月31日(日)
※抽選応募締切
令和6年4月4日(木)必着
19歳以上の町内に住所を有する者
◆応募ハガキは、案内用紙に付いています。
≪配布場所≫
・ 揖斐川保健センター
・ 各振興事務所
・ 地域交流センターはなもも
・ 揖斐川健康広場
・ 子育て支援支援センター
・ 町立図書館
添付ファイルのダウンロードもご利用いただけます。
健幸ポイント案内用紙
◆取り組み目標を決めます。
『おでかけ』『目標』『歯』『タバコ』『健診/検診』『GIFU』から選択します。
◆取り組み目標を達成したら、「かっぱの河太郎」スタンプを応募箱設置場所にて応募ハガキに押印してもらいます。
◆「かっぱの河太郎」スタンプを2つ以上貯めて応募します。
◆応募ハガキに、住所、氏名、希望景品、アンケート等、必要事項をご記入の上、応募箱に投函または保健センターまで郵送してください。
◆応募は、お一人様1回となります。
≪応募箱が設置されている窓口≫
・ 揖斐川役場
・ 揖斐川保健センター
・ 各振興事務所
・ 地域交流センターはなもも
・ 揖斐川健康広場
・ 揖斐川町立図書館
【40歳代女性の場合】
・子どもと一緒に子育て支援センターを利用しました。
→『おでかけ』 子育て支援センター窓口にて、「かっぱの河太郎」スタンプ1つもらいます。
・非喫煙者です。
→『タバコ』 応募箱設置窓口にて、「かっぱの河太郎」スタンプ1つもらう、または、ご自身で応募ハガキに〇をつける。
⇒「かっぱの河太郎」スタンプが2つ貯まりましたので、応募ハガキを応募箱に投函します。
【50歳代男性の場合】
・定期的に歯科医院に歯のクリーニングのために通院しています。
→『歯』 応募箱設置窓口にて、「かっぱの河太郎」スタンプ1つもらう、または、ご自身で応募ハガキに〇をつける。
・職場の特定健診やがん検診を受診しました。
→『健診/検診』 保健センターに健診結果を持参して、「かっぱの河太郎」スタンプ1つもらう、または、ご自身で応募ハガキに〇をつける。
⇒「かっぱの河太郎」スタンプが2つ貯まりましたので、応募ハガキを応募箱に投函します。
【70歳代女性の場合】
・毎月、地域の公民館で開催されているおたっしゃ教室に参加しています。
→『おでかけ』 教室にて、「かっぱの河太郎」スタンプ1つもらいます。
・結核健診を受診しました。
→『健診/検診』 結核健診の受付時に「かっぱの河太郎」スタンプ1つもらいます。
⇒「かっぱの河太郎」スタンプが2つ貯まりましたので、応募ハガキを応募箱に投函します。
★「かっぱの河太郎」スタンプは2つ以上で応募できます。スタンプの数が多いほど当選確率が上がります。
スタンプ2つで1口になります。 例)スタンプ8つ→4口 ※希望できる景品は1つです。
地域団体等が主催する健康づくり事業
例)自治会・体育協会・老人クラブ・その他の施設などで実施している、健康づくりに関する事業
公民館活動も対象となる場合がありますので、揖斐川保健センターへご相談ください。
申請される団体は、下記「健幸ポイント対象事業認定申請書」に必要事項をご記入しただき、事業開始1か月前までに揖斐川保健センターにご提出ください。年度毎に申請が必要です。なお、申請事業内容によっては、健幸ポイント対象事業に認定できない場合もございますので、ご了承ください。
健幸ポイント対象事業の終了後、下記の「揖斐川町健幸ポイント対象事業実施報告書」を揖斐川保健センターに提出してください。
いびがわ健幸ポイント対象事業認定様式
いびがわ健幸ポイントの目標ポイントを貯め、かつ健(検)診を1回以上受診している方へ、ミナモ健康スポーツカードと岐阜県景品抽選応募ハガキを特典としてお渡しします。(応募締切 2月末予定)
詳細・岐阜県の特典をご希望の方は、揖斐川保健センターへ来所もしくはご連絡ください。
揖斐川町住民福祉部揖斐川保健センター
電話: 0585-23-1511
ファックス: 0585-23-1518
電話番号のかけ間違いにご注意ください!