ページの先頭です

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置

あしあと

    第27回参議院議員通常選挙

    • 公開日:2025年7月6日
    • 更新日:2025年7月6日
    • ID:12356

    公示日 令和7年7月3日(木) 投票日 令和7年7月20日(日)

    令和7年7月20日(日)は参議院通常選挙の投票日です。

    揖斐川町で投票できる人

    【年齢要件】期日(7月20日)までに年齢満18歳となる方(平成19年7月21日以前に生まれた方)

    【住所要件】令和7年4月2日以前から引き続き揖斐川町に住民登録し、選挙人名簿に登録されている方

    ※なお、令和7年6月27日以後に町内で転居された方は前の住所地の投票所で投票していただくことになります。

    投票所入場券の交付

    有権者は選挙人名簿に登録され、それぞれの属する投票区の投票所への入場券が交付されます。

    選挙権のある方で投票日が近くなっても入場券が届かないことがありましたら、町選挙管理委員会事務局まで問い合わせください。


    投票所

    投票所一覧
    投票区名投票所 所在地 
    北方投票区 北方小学校体育館揖斐川町北方 
    大和投票区 大和小学校体育館揖斐川町房島
     揖斐投票区
     揖斐小学校体育館揖斐川町三輪
     清水投票区 清水公民館揖斐川町清水
    脛永投票区 脛永公民館揖斐川町脛永
     小島投票区 小島コミュニティーセンター揖斐川町小島
     谷汲投票区 谷汲振興事務所揖斐川町谷汲名礼
     長瀬投票区 旧ながせ幼児園揖斐川町谷汲長瀬
     春日投票区 旧春日小学校揖斐川町春日川合
     久瀬投票区 久瀬公民館揖斐川町西津汲
     藤橋投票区 藤橋公民館揖斐川町西横山
     坂内投票区坂内振興事務所 揖斐川町坂内広瀬
    • 揖斐川地域の投票所 午前7時から午後8時まで
    • 谷汲、春日、久瀬、藤橋、坂内地域の投票所 午前7時から午後7時まで

    ※選挙期日当日は、お住まいの地区の投票所でしか投票できません。入場券に記載の投票所をご確認の上、お間違いのないよう、お出かけください。

    期日前投票について

    投票日に出張、出産、仕事、旅行などで投票所に行くことができない方は、期日前投票ができます。

    期日前投票を行うには、印鑑や運転免許証等の身分証明書は不要ですが、投票所入場券が既にお手元に届いていましたら、お持ちになって期日前投票所へお越しください。(入場券がなくても選挙権がある方は投票できます。)

    ※揖斐川町の選挙人名簿に登録がある方でしたら一覧のどの期日前投票所でも投票可能です。

    期日前投票所一覧
     期日前投票所の場所所在地 
     揖斐川町役場揖斐川町三輪133番地 
     揖斐川町谷汲振興事務所揖斐川町谷汲名礼265番地43 
     揖斐川町春日振興事務所揖斐川町春日六合3080番地 
     揖斐川町久瀬振興事務所揖斐川町東津汲875番地1 
     揖斐川町藤橋振興事務所揖斐川町西横山410番地5 
     揖斐川町坂内振興事務所揖斐川町坂内広瀬924番地 

    期間

    令和7年7月4日から令和7年7月19日まで

    開設時間:午前8時30分から午後8時まで

    不在者投票宣誓書・請求書(他市町村における投票)について

    不在者投票について

    選挙期間中、仕事や旅行などで名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。

    また指定病院等に入院等している方などは、その施設内で不在者投票ができます。

    不在者投票の期間は、上記期日前投票期間と同じです。


    ※参議院議員通常選挙用の宣誓書・請求書の様式はこちらに掲載しています。

    ※選挙当日に満18歳になられる方は、選挙日前に揖斐川町役場および各振興事務所で不在者投票をすることができます。

    ※この制度の利用は日数に相当の余裕をもって行ってください。

    不在者投票 宣誓書・請求書

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    開票について

    開票日時:令和7年7月20日(日) 午後8時45分から

    開票場所:揖斐川健康広場アリーナ

    開票速報:岐阜県選挙管理委員会が行いますので、岐阜県のホームページをご確認ください。