町では現在、デジタル防災無線の整備を進めており、令和5年度中を目途に緊急放送や毎日の生活情報などの放送について、現在の音声告知放送から防災無線へ切り替えを行います。これに伴い、現在のアナログ防災無線および音声告知放送の戸別受信機についても新しくなります。貸与を希望される方は、申請書に必要事項を記入のうえお申込みください。
なお、申請書は10月に各世帯に郵送しておりますのでそちらをご使用ください。また、申請書は総務課窓口および各振興事務所にも備え付けており、下記からもダウンロードできます。
また、現在のアナログ防災無線および音声告知放送の戸別受信機については、デジタル防災無線への切り替え後は不要となりますが、撤去等については改めてご案内します。
【ご案内チラシ】
申請対象者は、(1)町内に住所を有し、現に居住している世帯
(2)町内に事業所を有する事業所、または町内にある施設の管理者等です。
以下の対象者について、1台目は無償貸与となります。
・町内に住所を有し、現に居住している世帯
・小中学校、幼児園、幼稚園
・公民館、地区集会場
・要配慮者利用施設
・消防団協力事業所
・その他公共施設等
※複数世帯でも同一住居内で生活している場合、2台目以降は有償貸与となります。
※その他の施設・事業所等については原則1台目から有償貸与となります。
※有償貸与の場合は、戸別受信機の配布時に実費をお支払いいただきます。
申請期間 : 令和4年11月1日(火)から令和4年12月28日(水)まで
◆申請期間後も随時受付をしておりますが、戸別受信機のお渡しが予定日より遅くなる可能性があります。
※申請方法 : 申請書に必要事項を記入のうえ、総務課へ郵送するか、
総務課または各振興事務所へ直接ご持参ください。
※申請者への戸別受信機の配布時期は、令和5年夏頃から郵送で配布予定です。
※電波の受信状況によっては、別途外部アンテナ等の設置が必要となりますので
ご了承ください。(アンテナの機器および設置については無償対応します。)
※申請書は以下でダウンロード、総務課窓口および各振興事務所に備え付けてあります。
防災行政無線戸別受信設備借用申請書
No. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 戸別受信機は誰が設置するのですか。 | 申請をいただいたみなさまに、令和5年夏ごろ戸別受信機を郵送でお送りしますので、各家庭で設置をお願いします。 |
2 | 戸別受信機の設置はどうようにすれば良いですか。 | 原則、家庭用コンセント(AC100ボルト)に電源を入れ、電源スイッチを押せば設置は完了となります。詳しくは、戸別受信機を郵送する際にマニュアルを同梱しますのでご覧ください。 |
3 | 戸別受信機の受信状況(感度)が悪い場合はどうしたらよいですか。 | 戸別受信機の受信状況が悪い場合は、屋内に設置ができるアンテナ(屋内アンテナ)を無償貸与します。屋内アンテナでも対応ができない場合は、屋外ダイポールアンテナを設置します。ただし、屋外ダイポールアンテナについては配線工事が必要となり、壁に配線用の穴を開ける作業が必要となります。 |
4 | (1)屋内アンテナ | 戸別受信機のアンテナだけでは受信できない世帯がありますので、次のいずれかの対応となります。 (1)屋内アンテナは、屋内の窓際など電波が受信しやすい場所に設置をし、戸別受信機とケーブルで繋ぎ受信感度をよくするものです。 (2)屋外ダイポールアンテナは、屋外に取付金具から上下に1メートルのポールがついたアンテナを設置し、屋内の戸別受信機まで同軸線を引き込み受信感度をよくするものです。 |
5 | 戸別受信機を1世帯で本宅と離れに2台設置したい場合はどうしたらよいですか。 | 1世帯で生活している場合は1台目は無償となりますが、2台目以降は有償となります。 |
6 | 2世帯住宅に住んでいる場合はどうなりますか。 | 2世帯住宅で世帯を分離している場合は、それぞれ1台目となりますので無償となります。 詳しくは、総務課までお問い合わせください。 |
7 | 戸別受信機の維持費はかかりますか。 | 戸別受信機は家庭用電源のコンセントを使用し、また屋内アンテナを設置する場合も別にコンセントが必要となり、その分の電気代は使用者負担となります。 また、停電時等には戸別受信機にセットしてある乾電池を使用しますが、乾電池は自然放電するため定期的に交換が必要となります。 |
8 | 故障した場合はどうすればよいですか。 | 戸別受信機の修理については、使用者の故意または過失による場合を除き、町が修理します。 |
取扱説明書
揖斐川町総務部総務課
電話: 0585-22-2113
ファックス: 0585‐22‐4496
電話番号のかけ間違いにご注意ください!